FIND関数で“(”や“)”の位置を見つければ,あとはLEFT関数,MID関数
RIGHT関数で文字列から必要な部分を抜き出します。
FIND(検索文字列,検索対象文字列,検索開始位置)
“(”の位置は FIND(”(”,A1,1) → “(”が何文字目かを返す。
“)”の位置は FIND(”)”,A1,1)
*A1はA列の検索対象文字列のセルアドレス
ア)“)”の前の文字列を抜き出すには
LEFT(文字列,文字数)を使って
LEFT(A1,FIND(”(”,A1,1)-1)
→ 文字列の左から“(”の前まで取り出す。
イ)“( )”の内部を抜き出すには
MID(文字列,開始位置,文字数) を使って
MID(A1,FIND(”(”,A1,1)+1,FIND(”)”,A1,1)-FIND(”(”,A1,1)-1)
FIND(”)”,A1,1)-FIND(”(”,A1,1)-1 で文字数を計算しています。
<例> “(”が4字目,“)”が7字目 → 7-4-1=2(字)
ウ)“)”の後を抜き出すには
RIGHT(文字列,文字数) を使って
RIGHT(A1,LEN(A1)-FIND(”)”,A1,1))
文字数LEN(A1)から“)”までの文字数を引いて,“)”の後に何文字
あるかを求めている。
例を下のExcelファイルに作成しておきました。参考にしてください。
http://tsubouchi-ps2.jp/others/qb121202.xls